講演会・研修・関係地域情報

AI教育ラボ・社会デザイン協会が提供する講演会・研修・関係地域情報をお伝えしていきます.

講演会

『教育パラダイムシフト』AI教育ラボ・社会デザイン協会が感じている社会現象で、今後の社会形成の基軸となる考えです。今後の教育・人材育成のあり方を講演していきます。

研修

学校法人向け「EduDXインパクト」地方中小企業向け「BizDXインパクト」「BizDXインパクト・エグゼクティブ」を提供。『ライフロングSQ教育メソッド』効果的な探求学習やアクティブラーニングを実践し、社会実装まで伴走支援していきます。

関係地域情報

AI教育ラボ・社会デザイン協会が関わってきた地域情報や地域活動情報をお届けします。

研修:BizDXインパクト

BizDXインパクトは、管理職研修と社員向け模擬ワークを一体化し、企業全体を変革するプログラムです。

対象:中小企業の管理職および一般社員

構成:SQを伸ばす「問いを学ぶワークショップ」を実施

 管理職向けDXリーダー研修(全10時間)

  費用:1人40万円(税込):助成金利用可能

   全管理職対象でも、選抜された次世代リーダー層への重点研修としても導入可能

   DXを推進する社内キーパーソンを育成

 社員向け模擬ワーク(50分×2コマ)

   研修で学んだ内容を管理職が実践し、社員がDX活用を体験

研修:BizDXインパクト・エグゼクティブ

BizDXインパクト・エグゼクティブは、経営層・管理職・社員を連動させ、戦略から現場までDXを根付かせるプログラムです。

対象:• 経営層(社長・役員)• 管理職(部長・課長)• 一般社員

プログラム概要
🔹 経営層研修(エグゼクティブDX戦略セッション:6時間)
   • 内容例:
     o DXの本質と企業ビジョンの再定義
     o AI・データドリブン経営の方向性
     o SQ(社会的知性)を軸にした組織文化設計
     o DX投資と人材育成を結びつけるロードマップ策定
   • 成果:
     o 経営層が「DX経営ビジョン」を明確化
     o 管理職・社員研修と連動する「トップメッセージ」を形成

🔹 管理職研修(DXリーダー育成:10時間)
   • 内容例:
     o 戦略を現場に落とし込むDXマネジメント手法
     o 生成AI活用による新規提案・業務改善モデル
     o 部署横断DX推進チームの設計と運営
     o SQ評価を用いた部下育成とチーム改革
   • 成果:
     o 管理職が「DXリーダー」としての実践力を獲得
     o 部署単位での改革を推進できる人材が育つ

🔹 社員模擬ワーク(50分×2コマ)
   テーマ例:「未来の働き方と業務改善を考える ― 科学5K法×生成AI」

   内容
     o 日常業務から課題を抽出
     o 科学5K法で課題を分析(観察→観測→仮説→検証→考察)
     o 生成AIを共進知性として活用し、解決策を共創
     o SQルーブリック(行動/関係性/意味)で振り返り

   成果
     o 社員が「自ら問いを立て、解決策を共創する力」を実践
     o 管理職はファシリテーションを実地で試行

研修:EduDXインパクト

EduDXインパクトは、教職員研修と生徒模擬授業を一体化し、学校全体に“変革のインパクト”をもたらす実践プログラムです。

対象:私立中学・高校の教職員および生徒

構成

 教職員向けAIDX人材育成研修(全10時間)

  • 費用:1人40万円(税込):助成金利用可能
  • 全教職員対象でも、選抜教員(コア人材)への重点研修としても実施可能
  • 校内に「教育DX推進リーダー」を育成

 生徒向け一斉模擬授業(50分×2コマ)

  • 教職員が研修成果を実践し、生徒がDX探究型学びを体験
  • SQを伸ばす「問いを学ぶ授業」を実施

プログラム内容

🔹 教職員研修(全10時間)

  • 講義+ワークショップ+実習で構成
  • テーマ例:
    • 教育DXの本質と学校文化改革
    • 生成AIと探究型授業設計
    • SQ評価ルーブリック(行動/関係性/意味)
    • 校務DXと業務効率化
  • 成果
    • 教員が授業を再設計できる実践力を獲得
    • 校内に「共創チーム」と「DX推進リーダー」を形成

🔹 生徒模擬授業(50分×2コマ)

  • テーマ:「問いを立て、未来を考える ― 科学5K法×生成AI」
  • 流れ
    1. 出席票・導入(関心可視化)
    2. 科学5K法に基づく探究(観察→観測→仮説→検証→考察)
    3. 生成AIを「共進知性」として活用し、問いや仮説を深める
    4. 発表・振り返り・SQルーブリック評価
  • 成果
  • 生徒が「学びを意味づける力」「協働する力」を体感
  • 偏差値に代わる SQ向上 を実感

🔹 期待される効果

  教職員

  • DXを授業・校務に応用できる 実践的スキル を獲得
  • 校内の「推進リーダー」が成長し、持続的な改革が可能

  生徒

  • SQ(社会的知性) を伸ばす探究的学びを体験
  • AIと共進しながら「問いを立てる力」を育成

  学校
   教職員育成と生徒教育を一体化した 先進的な経営モデル を確立
   教育DXモデル校 としてのブランド力を強化
   保護者や地域から「未来教育を実践する学校」として高い評価を獲得

「DX時代における人材育成と組織・学校変革― 経営から教育まで、DXのインパクトを未来へ ―」をテーマとした講演会

いま、企業経営学校教育の両方において、DX(デジタルトランスフォーメーション)は不可欠なテーマとなっています。
しかし現場では、次のような課題が多く見られます。

  • 企業:DXを導入しても経営戦略や人材育成につながらない
  • 学校:ICT化が進んでも授業や教育目標に十分活かしきれていない

こうした課題を解決するために、株式会社AI教育ラボでは、

  • BizDXインパクト(中小企業向け:管理職・社員対象)
  • BizDXインパクト・エグゼクティブ(経営層+管理職+社員の三層一体型)
  • EduDXインパクト(学校法人向け:教職員育成+生徒模擬授業一体型)

という「インパクトシリーズ」を展開しています。

本講演では、これらのプログラムのエッセンスを一挙にご紹介し、組織変革や学校改革を加速するDX人材育成の新しいかたちをお伝えします。

関係地域情報

今まで、社会デザイン協会が関係してきた地域の情報を中心に、地域づくり・地域活性化に関係しそうな情報をお送りしていきます。
 ▶栃木県日光市足尾地域:あしおころプロジェクト(大福帳・持続可能な地域づくり etc)
 ▶秋田県湯沢市院内地域:いんないスマートバレープロジェクト(コミュニティ図書館、etc)
 ▶山梨県富士吉田市:富士吉田アントレプレナーキャンプ(起業教育・起業支援 etc)
 ▶長野県栄村:さかえ循環未来プロジェクト(地域づくり団体設立支援 etc)